「朝がつらい……」を卒業できた、朝のお灸習慣
- 澤田みのり
- 5月30日
- 読了時間: 3分
更新日:6月5日

「いつまでも寝ていたい……😪」
GW前後から疲れが抜けず、とにかく朝がつらい日々が続いていました。
夜はちゃんと眠れているはずなのに、朝の身体がとにかく重いのです……!
朝をもっと活用したいのに、なかなかスイッチが入らず、あっという間に仕事の時間。
そんな状態が続いて、「このままじゃまずいな…」と悩んでいたある朝。
「お灸をしてみよう」と、ふと思いつきました。
朝は陰陽の “陽” が高まる時間ですが、私の体質は中医学で言うと「虚」に寄りがちで、“陽” がうまく巡っていない状態。
お灸を据えれば、陽の巡りを助けられるのでは? と思ったのです。
いつもより10分くらい早く起きてお灸を据えてみたところ、じんわりと温かさが広がるのを実感。
そこから、身体が少しずつ目覚めていくのがわかります。
続けてみると、日中の動きやすさにも変化が。
夕方にどっと疲れてなにもできなくなる日が格段に減ったのです。
以前にもお灸をしていましたが、そのときは午後にやることが多くて。
もちろん気持ちよく身体がほぐれる実感はあったけれど、朝にするお灸のほうが、私には合っているようです。
「朝のお灸」を始めて3週間ほど。
目覚めのお灸で1日を始めることで、こんなにも身体が軽くなるものなのかと驚いています。
こころと体はつながっていると言うのは本当で、
体力的に厳しいときは気力もなかなか上がらずでしたが、
身体が少しでもラクになると、気持ちも軽やかになります。
季節の変わり目で疲れが出やすい季節、私の朝習慣が誰かの参考になれば嬉しいと思い、ブログを書いてみました。
「疲れたなぁ」という感覚は、身体からのSOSでもあると思います。
休みたいのに休めないという人も多いかと思いますが、ご自身なりのケアを見つけられますように😌
<< 私のお灸のやりかた>>
<準備するもの>
貼るタイプのお灸
ライター
水を張った器
<やりかた>
お灸を台紙から剥がして火をつける
ツボに貼る
温かさを感じてから、5分ほど待つ
台紙が冷めたら、外す
水を張った器にお灸を入れる
(詳しい使い方や注意点は、お灸の取り扱い説明書を参考にしてください)
<< 私がよく使うツボ>>
※体質や体調によって合う・合わないがありますので、試される場合は自己責任でお願いします。
【 陽池(ようち)】
手先の冷えが気になる朝に。

場所:手の甲側。手首を反らせたらできる横筋の中央から、やや小指側。
【 合谷(ごうこく)】
頭をスッキリさせたいときや、「カゼのひき始めかも……」と心配なとき

場所:手の甲側。親指と人差し指を閉じた時にできる、しわの先端のあたり。
【 太衝(たいしょう)】
気持ち的に消耗して疲れたなぁというときに。

場所:足の甲側の、親指と人差し指の骨の交差点のくぼみ。
/
メルマガ購読者募集中です!
\
週1回程度で、季節の養生やピラティスネタを配信中。
・「カラダや健康に興味があるけど……まずは気軽にできることを知りたい」
という人
・最新情報を見逃したくない人
ぜひご登録ください✨
登録はページ下部の「メルマガ購読登録フォーム」から!
みなさまのご登録お待ちしております!
※シームーン®️の著作物(文章や画像等)を無許可で複製、転用、翻案すること(動画配信・音声配信を含む)を禁止します。
Bình luận